不妊治療

5回目の受精卵移植に向けて

harimomi

1月29日 内科を受診して採血を行いました。数値が改善していたので今後移植に進める事になりました。しかし薬は出産するまで呑み続ける必要があるそうです。『チラージンS』をまた1ヶ月分処方してもらいました。

2月3日 乳頭からの出血が気になり乳腺外科を受診しました。昨年の夏にも同じ症状がありましたが、1週間程で落ち着いたので特に気にしていませんでした。乳腺外科でマンモグラフィーと超音波検査を行いました。マンモグラフィーの検査は初めて行いました。胸を挟んで圧縮して行う検査なので、乳頭から血が出て大変でした。そして噂通りに痛かったです。生理のタイミングや時期によって胸が張っていると特に痛いそうです。その後超音波検査にて、看護師さんが左胸を特に丁寧に診察してくれました。多分何かあったんだろうなという雰囲気でした。結果はすぐに分かるのですが、先生から伝えられるまでドキドキです。

結果は乳頭分泌がある左胸に影があるとのことでした。検査してみないと詳しくは分からないが、影の様子からいって良性のものではないかという事でした。次回は2ヶ月後に受診して再検査を行うとのことです。影が大きくなっていれば細胞をとって調べるそうです。胸に針を刺して細胞を取るなんで、想像しただけでも恐ろしいです。

2月11日 生理1日目。前回の生理から42日目に生理がきました。普段周期は一定でこんなに遅くなる事がなかったので少し心配になりました。病院に連絡すると明日が通院日となりました。

2月12日 生理2日目。診察。お腹の腫れなど問題ない為移植に向けて本日より貼り薬をスタートします。2枚の貼り薬を2日に一回張り替える形になります。以前の病院では貼り薬の枚数を徐々に増やして最大8枚貼ったりもしていましたが、考え方が諸説あり枚数を増やさず一定でやっても効果が変わらないという結果が出ているそうです。前回は個人病院で今通っているのは大学病院なので、こちらの方が進んでいるのでしょうか。

貼り薬は前の病院で使っていたものと同じでした。

胸の出血の事も少し伺うと不妊治療で薬を使っているので、そのせいで胸の腫瘍が大きくなる場合もあると言われました。不安があれば移植を見送る事もできると言われましたが、今回はそのまま治療を継続する事にしました。

2月21日 生理11日目。採血と診察。血液検査の結果は問題なし。診察で内膜の厚さを測ると6.7mmでした。移植には7mm以上が基準となる為再度診察に受診する事となりました。次回より2枚の貼り薬を5枚にするよう言われました。移植日は決定ではありませんが3月3日が予定と言われました。

2月25日 生理15日目。採血と診察。

記事URLをコピーしました